会報第8号 14年12月10日 発行
1ページ2ページ3ページ4ページ5ページ6ページ7ページ8ページ
「PCB廃棄物広域処理事業進捗状況について」
サッカー場問題を忘れない!とよた市民の会  代表 岡田 耕一
 PCB廃棄物広域処理事業については、7月3日発行の市民の会会報第7号で触れさせていただきましたが、さらに進展がございましたのでご報告させていただきます。まずは、前号をお読みでない方もおみえになると思いますので簡単な経過報告を。

受入表明までの経緯
 有害物質であるポリ塩化ビフェニール(PCB)に対して、平成13年7月15日に「ポリ塩化ビフェニール廃棄物の適正な処理に関する特別措置法」が施行、15年以内の処理が義務付けられるとともに「環境事業団法の一部を改正する法律」施行により環境事業団によるPCB廃棄物の処理が位置付けられ、全国に7、8ヵ所の拠点施設にて広域処理することになりました。この地区では、愛知、岐阜、三重、静岡の4県で1ヵ所の処理が計画され、本年6月14日に国及び東海3県の意向を受けた愛知県の副知事が豊田市長に対して正式に東海4県を対象とした環境事業団によるPCB廃棄物の広域処理施設の豊田市内への立地の協力要請がありました。
 豊田市は、本年9月30日に県に対して、10月2日に環境省に対して条件付で受入を承諾いたしました。そして、10月24日付で環境事業団の豊田市PCB廃棄物処理事業を認可いたしました。

受入条件の基本的な考え方
(責任の明確化)
  • 事業全般を統括して適切な指導を実施、及び環境事業団は安全確実な処理の確保のため収集運搬も視野に入れた一元管理体制を構築すること。
(安全性・環境保全性の確保)
  • 安全性の高い化学処理法を採用すること。
  • リスクマネジメントの考えに基づく安全対策及び環境保全対策を講じること。
  • 地域住民への配慮を優先した2重3重の安全対策に配慮すること。
  • 運行管理システムの構築など、安全な収集運搬体制の整備を積極的に行うこと。
  • 処理施設の建設・運営に「豊田市PCB廃棄物適正処理検討委員会報告」を反映すること。
(情報公開について)
  • 積極的な情報公開の推進、及び環境事業団による情報の統合管理とリスクコミュニケーションを推進すること。
具体的内容
 役割
  • PCB使用製品の代替機器への早期更新の促進に冠して適切な措置を講ずること。
  • 安全かつ適正な広域収集運搬体制の整備について指導的役割を果たすこと。
処理の安全性確保
  • 東海地震も想定した耐震構造の採用など最善の災害対策を実施すること。
  • 処理工程から出る気体は、活性炭等で適切に処理すること。
  • PCBに接触の恐れがある処理工程からの排水については一切逢妻男川へ放流しないこと。
安全性確保の体制
  • 市と協定を締結し、「豊田市PCB適正処理ガイドライン」を遵守すること。
  • リスクコミュニケーションの場として市が設置する、住民や学識経験者等で構成する「(仮)安全監視委員会」の運営に関しても積極的に協力すること。
収集運搬
  • 環境事業団は、適切な受入基準を設けて、それを遵守しない搬入は認めないこと。
その他の条件
  • 市内のPCBを優先して処理すること。また、東海4県以外のPCB廃棄物については処理しないこと。
また、受入条件とは別に環境省に対して下記のような要望を出しています。
  • 体験型環境学習施設整備への支援
  • 不法産業廃棄物(枝下の産廃)撤去に係る代執行への支援
  • 二級河川逢妻男川河川改修の促進
 10月2日の市長の環境省訪問時には、これらの要望に対して、体験型環境学習施設整備については、支援の方向で協力したい。産廃撤去に係る代執行については、県と連携して(財)産業廃棄物処理事業振興財団に強く働きかける。逢妻男川河川改修については、国土交通省に伝えると明言している。これらを見ると「迷惑施設を受け入れるから何とか懸案事項も解決してくださいよ」という旧態依然の政治システムだと再認識させられます。本当にこれでいいのでしょうか。
 そして、11月1日には、小坂本町のマンションの1室に環境事業団豊田事務所も開設され、いよいよ最終局面に入りました。今後は、環境事業団の準備が整い次第、「豊田市廃棄物処理施設の設置に係る紛争の予防及び調整に関する条例」に基づき、関係地域の住民に対して説明会を開催し、事業計画及び環境保全対策等の周知を図り、住民意見を聴くといった手続きを進めていきます。
 その関係住民とは、建設予定地に隣接する7自治区(約9,500世帯)及び予定地に隣接して流れる逢妻男川近傍10自治区(約12,500世帯)となりますので、特にこの地区の皆さんには、この問題に対して注意深く見守っていただき、ぜひ、説明会には出席していただき、納得できるまで何度でも説明会開催を要求し、地域の皆さんが十分納得したうえで次の段階に入るようしていただきたいと思っています。
 ちなみに施設建設が計画されていた宮城県大郷町や新潟県中条町では、住民理解が得られず、PCB施設受け入れ方針を白紙撤回しました。

(株)枝下問題の処理について

 平成12年6月に大問題となりました枝下町にある産業廃棄物中間処理業者且}下の煙突からの高濃度ダイオキシン排出問題に端を発した一連の事件が、最終局面を迎えています。新聞報道もありましたが、我々議員に対して11月22日に枝下問題の処理について説明がありましたのでご報告いたします。

代執行費用は約4億7,000万円
 枝下町の処理施設でダイオキシン類に汚染された大量に放置された廃棄物は、事業者である且}下に代わり、来年1月から7月にかけて豊田市が代執行することとなりました。且}下は、もうすでに操業を停止しており、豊田市は これまで二度にわたって産廃撤去の措置命令を出しましたが、且}下は、これに応じず、13年8月に処分業の許可を取り消されていました。
 放置されている廃棄物は廃プラスチック、がれき類など約37,000?に及び、このうち「住民生活に影響する生活環境保全上の支障のある範囲」の廃棄物 や焼却灰、土壌など2,510tを処理します。事業費は焼却炉の洗浄や保全対策を含めて約4億7,000万円を見込んでいます。(当初予算は約8億3,000万円)
 本来であれば代執行による費用は 完了後に事業者に請求しますが、且}下には資産がなく回収は難しいと思われます。また、この代執行にかかる財政支援について現在、国((財)産業廃棄物処理事業振興財団)、県に要請中で3月までには明らかになると思われます。

処理範囲、方法と処理先について
  範囲 処理見込み量 処理方法 処理先
野積みされた混合廃棄物 ダイオキシン類が基準を超えた部分 1,300t 焼却、焼成または溶融→埋立 市等の施設で処理(不可能な場合は、民間施設処理)
鉛が基準を超えた部分 530t 鉛を含む土砂等は埋立、その他は覆土
処理対象外廃棄物 火災防止策を講じ覆土
焼却灰 240t 焼成または溶融→埋立 市等の施設で処理(不可能な場合は、民間施設処理)
焼却炉周辺の焼却灰混じりの土砂 ダイオキシン類が基準を超えた部分 440t 焼成または溶融→埋立 民間施設処理
焼却炉 洗浄後、残置
処理後は、飛散流出防止および崩壊防止のため、覆土を行ったうえで種子の吹き付けを行います。

この代執行の重要性
 長期にわたり懸案事項となっていた枝下の野積み状態の産廃について行政代執行という形にはなりましたが、処理されることは、評価できると思っています。しかし、今回の高濃度ダイオキシン排出に端を発した不法な産廃の処理を地方自治体が代執行するケースというのは、全国で初めてということで、大変重要な問題となります。
 それは、今回の代執行が、今後も多くの自治体で想定される代執行の先例になってしまう可能性があるからです。だからこそ、慎重に、かつ適切に処理する必要があるのです。それが、我々の責任であるのではないでしょうか。汚染されている土壌処理の方法のチェックはもちろん、処理先の追跡調査の実施までも考える必要があるのではないでしょうか。また、今回は、焼却炉については、洗浄後、残置ということですが、その洗浄方法、洗浄した汚水の処理方法、処理先までもしっかり監視する必要があります。
 そして、今年12月1日からのダイオキシン規制強化により、現在使用されている多くの焼却施設が新規制に基づく「構造基準」に適合せず、廃止されることが想定されます。今後は、ダイオキシン類に汚染された焼却施設や新清掃工場稼動後の旧渡刈清掃工場の解体問題についてもしっかり取り組んでいきます。

1ページ2ページ3ページ4ページ5ページ6ページ7ページ8ページ

Copyright (C) Toyota Citizens Associations 2002. All Rights Reserved.